熊野岳
(標高1841m)
蔵王連峰・蔵王山という特定のピークはなく。北の雁戸山から南の不忘山に至る山々を総称して蔵王連峰と呼び、便宜上、雁戸山一帯の北蔵王、熊野岳中心の中央蔵王(ふつう蔵王山いうと、この山域を指す場合が多い)、屛風岳・不忘山一帯の南蔵王にわけられる。熊野岳(1841m)、刈田岳(1758m)ともに、火口湖である蔵王のシンボル御釜(五色沼)の外輪山である。
蔵王エコーライン刈田駐車場は広々とした駐車場〈300台〉(トイレ設備)あり、御田神湿原散策や刈田リフトで馬の背に行き、お釜を眺めに行く姿があります。
広い駐車場の左側に登山道があり、馬の背までゆっくりと登る。 お釜を覗きながら蔵王山・熊野岳山頂へと登る 。
蔵王山神社・鳥居・標柱
蔵王山神社・参拝
蔵王熊野岳・三角点1840m・国定公園
イワカガミ
熊野岳山頂は広い
熊野岳山頂・登山道
宮城・山形の県境周辺
刈田避難小屋
残雪の馬の背
お釜を覗く
分岐案内・熊野岳山頂へ
馬の背から望む・熊野岳
ミヤマオダマキ
馬の背
登山道
刈田駐車場
山頂周辺と登山道のイワカガミ、ハクサンチドリ、ミヤマオダマキの 花を楽しみながら歩く。山頂付近で雲が沸き、雨を心配したが降らず。 刈田駐車場10時頃発・山頂12時頃(昼食30分位)・刈田駐車場14時30分頃着
蔵王山岳インストラクター協会会員
鳥海山登山ガイド協会会員
JMGA資格認定・登山ガイドⅡ
撮影 令和7年6月19日(水)晴
文 令和7年6月24日(火)
平成23・24年撮影
平成21年3月9日(月)撮影
平成30年10月9日(火)撮影
平成28年8月21日(日)撮影
平成24年2月14日(火)撮影
平成23年4月25日(月)撮影
平成22年10月29日(金)撮影
平成21年3月9日(月)撮影
平成19年1月23日(火)撮影
平成16年7月中旬~下旬撮影