鷹取山(たかとりやま)(標高607m)

 鷹取山(607m)は山形市街地から西方向に富神山(402m)、左に鷹取山(607m)が並んで見える山並があります。富神山南登山口から山頂までの登山道で後を振り返ると鷹取山が見えるのです。
 3月4日(金)9時集合、富神山南口駐車場所に駐車。十字路を右(南方向)に500m位歩くと右側に仁田ノ沢林道があります。分岐でカンジキを履き沢筋の段々畑の農道をしばらく歩くと林道に合流です。少し開けた場所に寺山真妙寺跡があり。道なりに歩くと安達藤九郎盛長真妙寺創建之地あり。ここからが鷹取山への登山道でした。



鷹取山(607m)の姿
富神山山頂付近から覗ける風景


道路脇に安達藤九郎盛長碑の案内を右に行く


仁田ノ沢林道分岐の沢道を登る


寺山真妙寺跡の案内・休憩場所あり


安達藤九郎盛長真妙寺創建之地


急登の杉林が続く、ゆっくりと


ブナもある雑木林の急登
急登なのでカンジキだね


少しは穏やか登り
もう少しで山頂かな


鷹取山607mの案内
まずは記念撮影


祠に参拝
失礼しながら雪を少し片づけて


山頂で休憩、慎重に下山開始


急登の杉大木の登山道を下山


真妙寺創建之地を確認して、 寺山真妙寺跡の休憩場所で昼食です


頂で記念撮影
林道途中から北方向へ尾根を登る


富神山(402m)を望む
尾根を下り富神山南登山口前の道路に着

 3月2日(水)山仲間のSさんと富神山南登山口で会い、会話中に鷹取山にカンジキ履いて登ってきた、との事なので案内をお願いしたでした。
 4日(金)この場所、9時集合、小雪の中、仁田ノ沢林道へと向かう途中に青空が出る。そんな中、真妙寺創建之地を過ぎ、急登の杉林付近からカモシカの親子の足跡が山頂付近まで続いていたのです。 そんな鷹取山登山を楽しみました。Sさんありがとう。

撮影・文 吉田善春
蔵王山岳インストラクター協会会員
鳥海山登山ガイド協会会員
JMGA資格認定・登山ガイドⅡ
撮影 令和4年3月4日(金) 小雪から晴
山形県の山の地図に戻ります。
ブラウザの「戻る」ボタンをご使用いただくと、
地図の元の場所に戻ります。